選考フロー
開催時期 | 2023年1月中旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 外部研修会場 |
このインターンで学べた業務内容 | 事務 |
昼食支給(弁当/社食/外食など)
遠方からの参加者には企業規定内での交通費支給があった。
インターンシップの内容
ビジネス体感ワーク
1日目はビジネス体感ワークだった。3~4人ほどの班に分かれ、生産設備を増強し製品を生産し、顧客に売るというビジネスの一連の流れを体感した。班ごとに対抗し、売上額を競った。
2日目は説明会と座談会だった。説明会は50分ほどだった。座談会では一日目の人事の方に加え、若手社員の方からのお話を聞く機会となった。
参加した学生全員がES確約通過であった。
参加前は化学メーカー志望とはいえ殆ど知らない企業であった。参加したことで、少数精鋭主義であり若手から活躍できるが、穏やかな方も多く福利厚生も良いというこの企業の特長を知ることができた。そのため、かなり志望度があがった。
選考無しのインターンとはいえ、化学業界志望の学生が多いこと、ある程度学歴がみられていたと感じたことによる。
穏やかな雰囲気の方が多かった。ワーク中や座談会中も丁寧な対応をしていただいた。社員同士の仲も良好そうであった。また、交通費だけでなく宿泊先も手配していただくなど学生のことを考えてくれている企業だと思った。
なかなかイメージしづらい化学メーカーのビジネス構造について理解できたことだ。特に三菱瓦斯化学は一般的な知名度もそこまで高くなく、情報もあまり出てこないため、実際に参加することができてかなり理解を深められたと思う。また、ワークを通して社風や求められていそうな人物像も体感できたのもよかった。
インターン参加の選考がない会社であるため、事前に有価証券報告書や中期経営計画などを見てある程度どのような会社か押さえてから参加するとよいと思う。その上でワークや座談会に参加すると、少数精鋭主義が浸透しているのがよくわかると思う。
三菱ガス化学のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は4件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。