ES
提出締切時期 | 2021年11月上旬 |
---|
アルバイトで新人スタッフとの連携を深め効率の良い業務を行ったことです。私のアルバイト先はキャンペーン時には〇〇になるなど非常に多忙な店舗ですが、ベテランが揃って卒業し新人が多く入りました。人手不足やコロナ禍に伴う人件費削減で不慣れな新人を含む少人数での営業ながらも効率の良さを求められたため新人のスキル水準を上げる必要性を感じ、指導方法を整理しました。まず、状況に応じた指導の迅速な判断のために現状把握が重要と考え、出勤時にヒアリングを行うことで、新人を擁しての業務に効率性が生まれました。また、新人と一緒に振り返りをすることで、状況と店舗に合わせた連携を伝えることに注力し、今後の行動に繋がるように努めました。これらの指導を既存スタッフで共有することで、当初に比べて連携が深まりスピード感のある業務を実現しつつあります。この経験より現状を分析して行動に反映させることの重要性を強く感じました。
営業職であることを意識した。長くも短くもないので結論を簡潔に伝えつつポイントを加えた。
選考を振り返って
積極性
開催時期 | 2021年11月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
カネカの素材を用いた企画提案
簡単な会社説明会の後グループディスカッションを行った。
人事の方の印象が良かった。
特になし。
若手に裁量権があるという話を何度も聞いたが実際に説明会やインターンシップを担当しているのは2年目と1年目の社員であることからも裁量権を感じられた。担当の方は2人とも印象がとてもよく就活全般についても質問に答えてくれた。
カネカで実際に使用している素材の提案営業について知ることができた。また、化学メーカーの中でも川中に位置し中間素材メーカーとして機能するカネカが展開している事業や営業職のあり方についても知ることができた。
インターンシップがそのまま早期選考に繋がったり、このインターンシップに参加した人の中から別のインターンシップの案内がきたりするので積極的に取り組むといいと思います。実際グループディスカッションとしてリーダーという役割をしていなくても案内は来ました。
カネカのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は20件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。