選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年9月中旬 |
---|
○○に関する研究。○○の分岐構造は、物性に大きく影響するため、様々な分岐構造が検討されている。しかし、○○が同方向に伸びた構造は研究例が少ない。これは、従来の足場分子である○○には結合様式に限りがあるからだ。本研究では、○○成分と○○成分からなり、同方向に3つの反応点を持つ○○を足場として、腕鎖が同方向に伸びた○○を簡便な方法で合成した。
・活躍されている技術系社員さんの特徴
・職場の雰囲気
・仕事を進める上で意識していること
・他の化学メーカーと比較した際の、貴社の強みと弱み
・入社前に描いていたキャリアのイメージと、入社後実際にどういうキャリアを歩んでいるか?
・貴社に入社してよかったこと
・地球の環境保全に対してどのような取り組み(SDGsなど)をしているか?
・貴社の事業内容と大学での研究内容の親和性は選考に影響するか?
私が座談会への参加を希望する理由は、現場で働く技術系の先輩社員の方からお話を伺えることに魅力を感じたからです。座談会を通して、貴社について理解を深め、実際に働いているイメージを掴みたいと考えています。
文字数が極端に少ないので、簡潔にまとめることを意識した。
選考を振り返って
自分の考えを自分の言葉で伝えることができるか。
開催時期 | 2022年10月中旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
研究開発系対象 1day仕事体験
・会社説明
・オンライン工場見学
・座談会
イメージ通りであることを確認できたから。
同レベルの大学の方が参加されていたから。
学生相手にも丁寧で、親身な対応をしてくださった。グループワークや座談会を通じて、ホームページ上からは分からない会社の雰囲気や、働いていらっしゃる方のキャラクターについて理解を深めることができる機会となった。
技術系の職種として働く際には、どういったことが求められているのかが分かった。単純に意見を言うだけではなく、それをいかに深めていくか、あるいは、1つの意見にとらわれすぎず、多面的に物事を見ていく必要があると学んだ。
技術系ぼ職種として働く際には、どういったことが求められているかを学ぶことができる良い機会だった。また、座談会などを通じて、ホームページ上からは分からない会社の雰囲気や、働いていらっしゃる方のキャラクターについて理解を深めることができるたえ、企業研究の一助になる。
日本触媒のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は1件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。