選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年11月中旬 |
---|
ガソリンスタンドのアルバイトで、短い時間の中で多くのお客様とコミュニケーションを取り、明るい接客を心がけています。給油や点検後、お客様が笑顔で気持ちよく出発してもらえた時は大きなやりがいを感じます。
私の強みは粘り強さで、目の前の困難に挑戦できることです。この力は大学院での研究活動で発揮しています。私の研究課題は新たに立ち上がったテーマであり、過去の知見が少なく、大変苦労しました。そこで、多様な専門性を持つ先生方とディスカッションを重ね、新しいアイディアを模索しました。様々な視点から仮説を立て検証を繰り返し、「反応のメカニズム」を探求することで、研究の目標を達成することが出来ました。
論理性、自分らしさを表現すること
選考を振り返って
ESでオリジナリティのあるエピソードを複数書くことです。似たエピソードでも、発揮した自分らしさが違うなら大丈夫です。
開催時期 | 2022年12月中旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
住友精化の主力製品を活かした新規ビジネスモデルを提案する。
1日目に会社説明と主力製品の紹介がありました。その後、グループに分かれて新規ビジネスモデルのアイディアを出し合いました。2日目は午前中に経理研修があり、それを踏まえてビジネスモデルのブラッシュアップを行いました。午後から全体で発表し、そのフィードバックと座談会がありました。
社員さんの人柄と勤務地(関西)が良いと思いました。福利厚生制度も整っており、人間関係や会社の制度的にも働きやすい環境であると思います。
関西の理系大学院生がほとんどでした。一部、文系大学生もいました。
社員さんは非常に優しそうな雰囲気の人ばかりでした。また、他のメーカーに比べ、女性社員の方が多いように感じました。雰囲気としてはガツガツ働きたい人よりは、仕事とプライベートのバランスを大切にしたい人に向いていると感じました。
今回のインターンシップで初めて経理研修がを経験しました。ビジネスモデルを提案するにあたって、そのアイディアを具現化するためにコストだけではなく、拠点や開発、他社との協働など多くのパラメータを考える必要があることがわかりました。
住友精化は吸水性樹脂という主力製品があり、海外売上高比率も高いので、グローバルに活躍できます。女性社員も多く、女性の方でも働きやすい環境や制度が整っているのではないでしょうか。人事の方が顔を覚えてくれたので、インターンシップでは積極的に発言していくと良いと思います。
住友精化のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は3件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。