選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年10月上旬 |
---|
趣味はスポーツ観戦です。実際に自分で体験してみることが難しいような競技であっても、観戦することで、疑似的に体験したような気分になることができるところに、スポーツ観戦の面白みがあると考えています。
○○の分岐構造は、物性に大きく影響するため、様々な分岐構造が検討されています。しかし、○○が同方向に伸びた構造はあまり研究されていません。これは、従来の足場分子である○○には結合様式に限りがあるためです。本研究では、○○成分と○○成分からなり、同方向に3つの反応点を持つ○○を足場として、腕鎖が同方向に伸びた三叉型の○○を簡便な方法で合成しました。
? これまでの人生や普段の生活を振り返り「あなたらしさ」があらわれていると思うエピソードを教えてください。(最大5つ・各100文字以内)
私は、長期的な目標を立て、継続的に頑張ることができます。例えば、3回生の学年末に選考がある大学院推薦入試枠を勝ち取るために、1~3回生の間、継続的に勉強を頑張りました。その結果、推薦を獲得できました。
研究室での研究活動において、目的化合物の合成に、失敗を繰り返していたことが印象に残っています。目的化合物を合成するために、文献調査を行い、類似の方法で様々な条件を考えて実験をしていましたが、失敗を繰り返していました。これに対して、失敗の原因を考察し、問題点を解決するために次の検討を行うというサイクルを何度も繰り返しました。その結果、目的化合物の合成に成功したことに加えて、簡便に合成する方法を確立することもできました。私は、この経験を通じて、目標達成に向けて、粘り強く取り組むことができる力が身につきました。この力は、難題解決に向けた研究開発職でも活かすことができると考えています。
私の強みは目標達成に向けた行動力です。私は高校の○○部でレギュラーに定着できなかった悔しさから、大学では、1年生でのレギュラー定着を目標にしました。しかし、練習頻度が低く、指導者不在のため、このままではレギュラー定着は難しいと考えました。そこで、練習時間と助言を求めて、出身高校や地元のOBチームに出向きました。目標達成に向けて課題を解決するために主体的に行動した結果、目標を達成できました。
文字数が限られていたので、簡潔にまとめることを意識した
選考を振り返って
自分の考えを自分の言葉で伝えることができるか。
開催時期 | 2022年11月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 基礎研究・応用研究・技術開発 |
インターンシップの内容
『当社製品の機能で、世の中の課題を解決できるビジネスモデルを考える』
対象製品:吸水性樹脂、増粘剤
・会社説明
・グループワーク、発表、フィードバック
・座談会
早期選考の案内
もともと志望度が高かったから。
同レベルの大学群の方が参加していたから
学生相手にも丁寧で、親身な対応をしてくださった。グループワークや座談会を通じて、ホームページ上からは分からない会社の雰囲気や、働いていらっしゃる方のキャラクターについて理解を深めることができる機会となった。
技術系の職種として働く際には、どういったことが求められているのかが分かった。単純に意見を言うだけではなく、それをいかに深めていくか、あるいは、1つの意見にとらわれすぎず、多面的に物事を見ていく必要があると学んだ。
技術系ぼ職種として働く際には、どういったことが求められているかを学ぶことができる良い機会だった。また、座談会などを通じて、ホームページ上からは分からない会社の雰囲気や、働いていらっしゃる方のキャラクターについて理解を深めることができるたえ、企業研究の一助になる。
住友精化のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は3件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。