選考フロー
ES
提出締切時期 | 2023年8月上旬 |
---|
長期インターンシップの経験に基づいて回答した
結論ベースに書くことと字数の中で簡潔に書くことを意識した。
選考を振り返って
ES選考のため、簡潔な文章であるかどうか。
開催時期 | 2023年9月上旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
関東圏以外の人に支給されていた。
インターンシップの内容
帝人のマテリアル営業職について学ぶインターンシップ
対面での一日のインターンシップ。軽い職種の説明の後はすぐにグループワークに入った。グループワークの内容は、架空の顧客に最適な炭素繊維や樹脂、流通経路の提案をするコンペ形式であった。
座談会のイベントに優遇されるそう。
座談会がなく、社員の方の話を聞けなかったということもあるが、自分が想像していた素材営業職とそんなに乖離がなかった。
全国各地の様々な難易度の大学の学生が集まっていたため。グループワークでは、一部コミュニケーションがとりずらい方やそもそものビジネスフローが理解できていない方がいた。
担当していただいた人事の方は優しい雰囲気で、発表後の質疑応答の際には雰囲気が悪くならないように積極的に質問していたのが印象的でした。また、自分からコミュニケーションを取ろうと話しかけてくれ、非常に親しみやすかった。
帝人のマテリアル営業職の職種理解は十分にできたと感じた。また、素材営業としてどのようなフローでお客様のもとに製品が届くのか、お客様との関係性についても理解を深めることが出来た。他の企業とは営業職でも中身が独特なので、興味がある人は参加してもいいと思う。
ESのみの選考ではあるので、まずは簡潔に結論ベースでESを記載することを重要視するべき。また、帝人の職種やビジネスの理解はあるに越したことはないと思う。最低限、クライアントに商材を提案する際にどのようにお金が動いていくかは知っておいた方がいいと思う。
帝人のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は21件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。