選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年6月下旬 |
---|
私の強みは、何事も楽しんで取り組めることです。学生時代のバイトや長期インターンでの経験での事例です。コンビニや飲食店など基本的に単純作業の繰り返しでしたが、一日ごとに「今日は品出しを5分で終わらそう・自分のおすすめ商品を4つ以上注文してもらおう」など目標を立てて働いていました。一日ごとに目標を立てることで単純作業でなくなるので、毎日新鮮な気持ちで楽しく働けました。そのバイト経験でつけた目標達成力を長期インターンで活かすために、業務リーダーを積極的に引き受けたり自分で企画を出すなどして日々新しい業務に挑戦できました。しかしインターンでの業務を通して、私は何か息詰まったり失敗してしまうとひどく落ち込んでしまう傾向があることにも気づきました。そこからそれも次に同じことを繰り返さないための良い経験だと考え、失敗も楽しめるようになりました。そのため何事も楽しんで取り組める点が、私の強みだと思います。
学生時代に障害者自立支援のボランティアに参加していました。大学の講義で、障害者の方々が講演会を開いてくれて実際の生活について興味を持ったのがボランティアに参加するきっかけでした。実際にボランティアに参加し、障害のある人たちの生活に関わっていくほど自分の持っていた「障害者=助けられる側の人」という認識や偏見が間違っていることに気付かされました。ほとんどの人が無視をしていた空に舞っているゴミを障害を持っている人が追いかけて拾いに行っている姿やお年寄りに席を譲っている姿を見て障害者=障害を持っていない人よりサポートを必要とする機会が多いだけで他は一切変わらないという認識に変わりました。このように自分の知らない世界や人たちの偏見や思い込みは自分の目で見て経験しないと無くせないということに気づき、関われる機会がある際には積極的に参加するようになりました。
自分の主体性をアピールできるエピソードにしました。できればエピソードの内容がいくつかあるといいと思います。
選考を振り返って
面接選考がなくESのみで参加できたので、学生時代にやってきたことをしっかりアピールできていれば選考には通過できるのではないかと思う。
開催時期 | 2022年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 企画 |
インターンシップの内容
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社で「コカコーラですべての人にハッピーに」をテーマに販売促進をする方法を考えました。
説明会から始まり、グループワーク→発表→FB→優勝者決定
FBが丁寧で、学生に対しても同じ目線で話してくれるので入社後も育成に力をいれているのかなと感じたから。また、企画が楽しかった。
GD初めての人ばっかで進め方がわからない人が多かった。ただ、みんな意見を言える人たちの集まりだった。
FBを一つ一つのチームにしてくださるので、よかったです。また物腰柔らかい社員さんが多いイメージです。社員の方が生き生きと楽しそうに働いていたので、コカコーラの『すべての人にハッピーなひとときをお届けし、価値を創造します』というビジョンを体現できている方が多いと思います。
事業体験を通して事業理解を深められたので、とても有意義なインターンシップだったと思う。他の参加学生のグループワークへの姿勢にも影響を受けたので、以降の選考でも生かせた。またFBももらえたので他の選考でも活かせると思った。
コカコーラジャパンとコカコーラボトラーズの違いをしっかり抑えて参加した方が、事業内容も提案内容もスムーズに理解できたと思います。また、グループワークの時間が長いので自分の意見をしっかり言うようにした方がより有意義になると思います。
コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は3件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。