選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年6月上旬 |
---|
私は、多くの人が働きやすい環境をつくり、また業務の効率化を図ることを考えることに関して興味があるため、貴所のインターンを志望します。
私は、現在150名以上が所属するボランティアサークルの主幹を務めています。そこで、学年問わず、意見を出しやすい環境をつくることや、活動をする上で、その活動がスムーズに行えるような提案を行う経験を通して、一つの団体を根幹から支える活動と、それを考えることに興味を持ちました。
よって、貴所のインターンシップでは、貴所を支えている部署へ関わることで、実際の社会で必要な具体的な活動を学び、そして、それを実生活や将来所属した先でも活かせることができるような幅広い視野を得たいと考えております。
何を学びたいかを中心に志望動機を書きました。
選考を振り返って
志望度の高さ。
開催時期 | 2022年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 愛知県 |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 法務・総務・労務・人事 |
インターンシップの内容
貴所で働く職員の福利厚生を考える。
7~8名ほどのグループに分かれ、みんなで話し合いをした。
オンライン開催になってしまい、あまりイメージを掴むことが出来なかったから。
皆積極的に発言をしていたため。
終始和やかな雰囲気で行われ、学生が迷ったら優しく合いの手を差し出してくださいました。また、社員同士もとても仲が良く、お互いに協力し助け合っている感じが見て取れました。相対的にみて、非常に良い雰囲気でした。
組織を動かすには、周りと協力することが必要不可欠であるということ。そして、責任感をもって仕事をすることがとても大切なところだと改めて感じました。サポートする部署も様々なことを考えなければいけないことがわかりました。
そこで何を学びたいか何を得たいかどうかを明確にし、志望動機を書いた方がいいです。また、周りの学生が皆真面目な子が多いため、しっかり準備して挑むとグループディスカッションがより充実した内容になると思います。
文部科学省のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は9件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。