選考フロー
開催時期 | 2021年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | 茨城県 |
開催場所 | オフィス |
このインターンで学べた業務内容 | 特になし |
インターンシップの内容
1. 業界研究
2. 未来予想ワーク
3. 業務体験ワーク
1. 業界研究
「ドラッグストア業界はなぜ成長するのか」
5年10年先の未来で求められる、生き残っていくお店とはどんなお店なのかを考える。
2. 未来予想ワーク
高齢化、人口減少、年功序列の廃止、成果主義の導入、所得減少、格差拡大・・・など日本の抱える社会問題を考慮しながら、10年後の自分のイメージを固め、今後の活動を考えていく。
3. 業務体験ワーク
「小売業の理論」を学び、店舗・本社両方の視点で戦略を立案。成果主義の働き方を学ぶ。ワークシフトや商品の配列についてグループで話し合って考えた。
ウェブテスト実施
早期選考の案内
社員の方がとても真摯に学生の意見を聞いてくれたこと。いい意味で比較的緊張感なく参加できた。
友達同士で参加している人も参加者10人中半数ほどいたが、グループワークでは積極的に発言していてチームワークを築いてくれた。
成長率が業界でもトップで若い社員が多い印象だった。また、成果主義の会社なため、若いうちから活躍できる生き生きとした会社だという印象が強かった。また、インターンでの社員も自分と歳が近い人がいて、和やかに望めた。
これからの日本社会の問題について改めて知り、その中で引っ張っていく私たちに何ができるのかを考えさせてくれるいい機会だった。これはどの企業にも通用するし、ドラッグストア業界が高齢化社会や過疎化にうまく対応してゆくことがしっかりイメージできた。
インターンの選考はないので誰でも参加しやすいと思う。日程や地域も選択できるので、地元からの参加がしやすいと感じた。また、少人数で服装もスーツでなくても良かったし、社員もラフな雰囲気だったため緊張感なく参加できるのがメリット。
クスリのアオキのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は3件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。