選考フロー
ES
提出締切時期 | 2021年10月上旬 |
---|
私はゲーム理論に興味があり、現在企業戦略ゼミに所属しています。例えば多くの企業がファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略をとっており、価格・サービス・アクセス・商品・経験価値の5つの要素に分けて勝負しています。勝負の仕方がそれぞれであり、市場駆け引きのやりとりに注目して研究しています。今年はサブスクリプション業界に絞って業界研究を行い、プレゼンテーションをする予定です。ゼミでの研究は将来どの業界に就いたとしても役に立つ内容であると感じているので学んだことを活かせるように積極的に取り組みたいです。
結論ファーストで書くことを意識しました。
選考を振り返って
自分の考えが明確であることが最重要視であると思いました。
開催時期 | 2021年12月上旬 |
---|---|
開催期間 | 2日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | IT系エンジニア・プログラマー |
インターンシップの内容
新しいITサービスの提案
一日目の午前中は会社の説明、お昼過ぎからグループワークが始まり、顧客の仕事内容の理解をし、興津認識を持つところまでをグループワークで行いました。二日目は午前中に新しいITサービス案をグループ内で出し合い、発表する案を決めました。午後は、案の内容をさらに具体化していき、発表資料を作成しました。そして発表をし、人事からフィードバックをもらいました。
実際の業務を体験してみることで会社での働き方のイメージをつかむことができ、働きたいと考えるようになりました。
大学名は発表していないため分かりませんが、ITに興味がある学生ばかりだったからです。
一人一人のワークをしっかりと分析していて、フィードバックは今後に活きるようなことを多く教えていただきました。また、社員同士の関係も会話から良好であると感じ取ることができ、良い雰囲気で二日間取り組むことができました。
SIerのスピード感、チームでの進めていく雰囲気を十分に学ぶことができました。また、自分の強みやグループ内における自分の役割を、社員のフィードバックから改めて実感できたことはとてもいいものを得られたと感じました。自分がリーダーとして人を動かすときに必要なことや意識することを学ぶことができました。
実際の業務を体験することになるのでSIerの仕事の内容やホームページの事業内容をあらかじめ見ておくと多少は有効であったように感じました。また、チームで協力するといった意識を強く持つ必要があると感じました。
三菱UFJインフォメーションテクノロジーのインターンに参加した学生たちのインターン体験記は1件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。