選考フロー
ES
提出締切時期 | 2022年7月中旬 |
---|
お客様のニーズに気づく力を学びたいと思い、貴社のインターンシップを志望しました。貴社のホームページにおける活躍する先輩たちのエピソードで、社員の方々がお客様視点に立ち、お客様のニーズに合わせて対応していることを書いており、その姿勢にとても共感したからです。私はファーストフード店のアルバイトで、お客様が快適に過ごせるようにサポートする仕事を行っていました。お客様それぞれのニーズに気づき答えることは難しいことでしたが、社会に出ても必要なことだと改めて考えました。貴社のインターンシップに参加し、ページで見てもわからない社風や社員の方の成功談や失敗談を聞き、どういった視点・方法でお客様と関わっているのか学びたいと思っています。
私が力を入れて取り組んできたことは、フットサルサークルでの新入生歓迎担当としてSNSを活用して新入生を勧誘したことです。当初は、ダイレクトメッセージを送ってもなかなか返信が貰えませんでした。そこで、自分が勧誘された時のメッセージを見返し、インターネットでメッセージのテンプレートを調べ、参考にして相手に伝わりやすい文章を作り直しました。その結果、合計13人の新入生が歓迎会に来てくれました。
テンプレートの形で記入するように心掛けました。
選考を振り返って
7月にどれだけ準備できてるかが見られていたのではないかと思います。
開催時期 | 2022年8月下旬 |
---|---|
開催期間 | 1日間 |
開催エリア | オンライン |
開催場所 | オンライン |
このインターンで学べた業務内容 | 営業 |
インターンシップの内容
横浜信用金庫について理解する
午前中に会社説明、午後は仕事体験と職種説明、座談会が行われた。
社員の方に質問できたため、理解が深まった。
頭が良さそうな発言をしている方も悪そうな発言をしている方もいなかったから。
社員同士の仲が良さそうで、雰囲気はとてもよかったです。金融業界でお堅いイメージを持っていましたが、実際は柔らかい雰囲気の方々が登壇されていました。若手職員の方もいらっしゃって、とても話しやすかったです。
"信用金庫"を利用したことがなかったので、どんなことをしているのか、銀行との違いは何かなど初歩的なことから学ぶことができました。また、座談会などでも横浜信用金庫ならではの強みなどを理解することができました。
3年の7月で、就職活動に本腰を入れていない人も多いかと思いますが、大学のキャリアセンターや外部の添削してくださる講師の方などに、自己PRやガクチカを添削してもらってから、提出することをおすすめします。
横浜信用金庫のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は1件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。