全3件
賃貸住宅
賃貸住宅事業のなかで特に団地再生事業に興味を持っています。私は地域のつながりづくりに以前から関心を抱いています。なぜなら地域住民による子育てや、高齢者が地域の人々とつながることで孤立を防ぐ試みは、少子高齢化社会において非常に重要かつ有効であると考えているからです。そのような地域づくりを実現するために具体的にどのような試みができるのか疑問に感じていたとき、授業で〇〇団地について調査しました。団地が子育て世代、高齢者、大学生など多世代の居住、交流の場として機能し団地外の地域住民との交流の場としても機能するような全面建て替え事業を貴社が行ったことを知り、これこそが理想的な地域づくりであると感じました。そのため貴社の賃貸住宅事業を通して、少子高齢化、孤立の進む社会において重要な地域づくりのための基盤環境整備をすることに期待しています。古くなった団地を単に新しくするのではなく、住民の今後の暮らしや地域社会の発展、ひいては全国的な社会問題解決の一助となるような、非常に社会的意義のある事業が貴社の賃貸住宅事業であると感じています。仕事体験を通して賃貸住宅事業について理解を深めたいです。
ESがあるとはいえ抽選とのことだったので特に重視されているようなことはないかと思う
URの立ち位置や仕事内容。独立行政法人がどういう立ち位置の会社なのかいまいちわかっていなかったが理解が深まった。また実際にある高島平団地をテーマにしてグループワークを行ったので具体的なイメージが出来た。
グループワークにおける意見のまとめ方や、他の意見を組み合わせて提案していくことの面白さを学んだ。また、他のグループの提案も聞くことができ、他の意見を認め合うことや主体的に行動することの大切さを学んだ。
グループワークでは、オンラインで初対面の学生と行うというもので緊張したが、社員の方が学生同士で会話が盛り上がるように話しかけてくださり、和やかに進めることができた。また、グループワークで行ったことを評価してくださる時間があり、大変勉強になった。
グループワークにおいては周りの意見をまとめる役、意見を出していく役、タイムキーパー、書記などそれぞれの役割全てが重要になっていくと思うので、周囲の状況を見ながら自分ができることを率先してやっていくことが大切だと思います。
私が最も力を入れて取り組んだ経験は大学◯年次に参加した◯◯の研究活動です。大学入学当初、長期留学で多様な学生と交流するという目標を持っていましたが、新型コロナウイルスの影響で計画は頓挫しました。しかし、大学提携校の◯◯大学のオンライン留学プログラムに参加することで、現地の学生との交流を通して、興味のある分野の活動を主体的に探し参加するなどの積極性の大切さを学び、留学後、大学の紹介サイトを通して活動に採用されました。活動の中で◯◯県内の他大学に通う学生や地元企業である◯◯の方々とチームを組み○○に関する課題の解決策をFWやグループディスカッション、アンケート調査を通して考案しました。活動の集大成である成果発表会では、考案したプログラムが優秀賞を受賞し◯◯県の◯◯知事に表されました。限られた状況の中で臨機応変な対応力により新たな学びの機会を獲得し、また意見を主張しすぎてしまう短所を見直し、他の学生との交流を通して、自身の意見を批判的かつ客観的に捉えることで、他者を理解する共感力を身に着けることができました。
協調性、集団での人とのかかわり方
1チーム5、6人の学生でグループワークを進める。建築学部とその他の文系の学生が半々いて、それぞれの専門知識や得意分野で作業を分担することになるので、グループワークでの自身の立ち回りについて学ぶことができた。
独立行政法人都市再生機構のインターンに参加した学生たちのインターン体験記は15件あります。
ログイン/会員登録すると閲覧できます。