- おすすめ
-
楽天不動産
-
楽天仕事紹介
-
楽天ブックス
-
楽天トラベル
企業研究や情報交換ができる26,000社のクチコミ就職サイト
みんなの就職活動日記 > みん就総研 3月の就職活動状況 ライバルの動きをチェック!就職活動状況~3月の動き~エントリーシートや説明会や面接に、ライバル達がどれくらい進んでいるのか?3月の就活を数字で知ろう。
■3月の就職活動状況
先月の調査時と比べると、セミナーや説明会参加者率が減ってきており、対照的に、「1次面接を受けた」(2月:53.4%→3月:71.3%)、「最終面接を受けた」(2月:3.4%→3月:12.3%)、「最終面接を受けた」(2月:3.4%→3月:12.3%)など、実際に選考に進んでいる人の割合が増えてきました。中には、「内定先を決めて就職活動を終了した」(3.0%)という人も、わずかですがいるようです。
・3月の就職活動状況
・エントリーした社数
・説明会に参加した社数 ■3月時点での志望業界
文系は、地方銀行、総合商社/専門商社、食品/水産/農林がTOP3になりました。
・文系の志望業界
・理系の志望業界
文系1位:地方銀行の情報
理系1位:電機/機械/材料の情報 面接で忙しくなるこれから。あなたはどうやって、情報戦を乗り切る?忙しい就活生は、すきま時間にスマホで情報チェック。Twitter、動画、SNS・・・多様化する就活情報ツール。今回の調査では、ほとんどの人が普段から動画やSNSに親しんでいるのはもちろんのこと、3人に1人が就活での情報収集にも活用していることが分かりました。これからますます、就職サイトや企業の採用HP以外の情報も複合的に活用した情報収集スタイルが定着しそうです。一方、企業側でもTwitterで採用情報を提供したり、Web上で企業セミナーの動画を公開したりと、ネットの様々なサービスを活用する流れが加速しそうです。 ![]() ![]() そこで、次に着目するのは、スマートフォンの登場。スマートフォンとは、これまでのメールや通話重視の携帯電話に対して、インターネットブラウザや各種アプリの利用重視の携帯電話です。あなたのまわりでは、どのくらい定着していますか? ![]() ![]() 今回の調査では、4割近くの就活生がすでにスマートフォンを持っているという結果が出ました。昨年の就活生の保持率は10%未満だったことから、急速に普及していることが分かります。昨年10月以降の購入が急激に増えていることから、就活での利用を意識して買い換えた人も多そうです。確かに、説明会や選考で忙しい時期に、外出中に説明会を予約したい時、一刻も早く選考結果をネットで確認したい時、ネットカフェを探す必要もなくなります。この春の買い替え需要もあいまって、今後もますますスマートフォンは強力な就活ツールとして広まりそうです。
引用:みん就定例アンケート3月 自己分析/自己PR就活スタイル就活メール・手紙・電話みん就総研みんなの就職活動日記 > みん就総研 3月の就職活動状況 ![]() |