会員登録すると掲示板が見放題!
大和ライフネクストには954件の掲示板書き込みのほか、内定者を含む先輩たちの4件の本選考体験記、2件の志望動機、0件のエントリーシートがあります。
その他にみん就に集まった約2万9000件の企業掲示板や就活生による面接、WEBテスト、インターン体験記やリアルタイムの内定情報をご覧いただけます。
建設/住宅/不動産の他の企業の掲示板を見る
大和ハウス工業
旭化成ホームズ
住友不動産販売
三井不動産リアルティ
一条工務店
レオパレス21
住友林業
LIXIL
タマホーム
オープンハウスグループ
三井ホーム
東急リバブル
大東建託
スターツコーポレーション
三井不動産
森ビル
野村不動産
サンゲツ
日揮
三井不動産レジデンシャル
大成建設
パナソニックホームズ
三菱地所
竹中工務店
大林組
長谷工コーポレーション
鹿島建設
清水建設
東急不動産
イオンモール
博展
三井不動産ビルマネジメント
三菱UFJ不動産販売
三井倉庫ホールディングス
野村不動産ソリューションズ
千代田化工建設
トステム
住友不動産
ポラス
東京建物
乃村工藝社
NTT都市開発
エイブル
大和リビング
クリナップ
丹青社
三井住友トラスト不動産
三井のリハウス[三井不動産販売ネットワーク]
セキスイハイム近畿
木下工務店
サイトからのご注意
- ここに掲載しているデータは、「こうすれば必ずうまくいく」という類のものではありません。採用過程は人によって異なりますし、方針の変更や採用担当者が変わることで前年と大幅に変更される場合もありえます。
- また、言うまでもないことですが、採用過程に対する感じ方は主観的なものに過ぎません。他人が誉めているからといってかならずしもあなたにとって望ましい企業とは言い切れませんし、ここで評価の高くない企業であっても素晴らしい企業はあるはずです。
- 掲載された内容の真偽、評価の信頼性について当サイトは保証しかねます。あくまでも「一つの結果」として参考程度にとどめてください。
最終面接どんな雰囲気でしたか?
企業説明等は全くなく、人の人生にずかずか足を踏み入れられた感じでした。
また、キャリアプランについて聞かれたので答えたところ、めちゃくちゃ否定されたうえに
質問ある?と聞かれたので質問したら、意図と全然違う回答が返ってきました。。。
心からおすすめしません。
正直、何を基準にして選考しているのかよく分からないです。
原則リクルートスーツ禁止とあったので私服で参加したのですがそれが原因?不完全燃焼すぎます。
せめて面接ぐらいさせてくれれば納得いくのに
一次面接はどのくらいの期間で連絡きましたか?
また、どのくらいの期間空けて連絡が来ましたでしょうか?
何日ぐらいで合格通知の連絡が来たでしょうか?
その後どうですか?
自分はもう4日来ていないので、ダメだなと思ってます…
昨日説明選考会を受けましたが、まだ連絡は来ておりません。
教えて頂きありがとうございます!
次の日に電話が来ました
教えて欲しいです?
たしか連絡しないって言ってたけど連絡欲しいよ、、、(><)
結果が電話でとか怖いわ
もしよろしければ説明会の結果はどのくらいできたか教えていただけないでしょうか。
一次面接はその場で発表だったため二次で期間空くのが不安です
二日後くらいにきました!
私は一次面接の時に、次の面接の日程調整をしました、、
いつ受けられましたか?男性の人事の方ですかね
私が2次面接した際には下記のような酷さは感じられませんでしたので、人によると感じました!私の2次面接の担当者が下の方が仰られている人事部長ではなかった可能性はあるかもしれませんが、、、
2次面接です!返信ありがとうございます!
2次面接ですか?最終面接ですか?
次の選考には進まれますか?
ちなみにここの選考は『人事一人一人が面白いと思った学生を連れてくる』スタイルだそうです。明るく前のめりにいけば最初は目に留まると思います。ファイトです!
確か今日あたり発表ですよね。私のところには連絡来てないです。お祈りかなぁ...
楽しい時間でした。
遅刻してしまったにも関わらず、丁寧にご対応してくださり、とても安心して様々なことを話すことができました。
皆さんは、遅刻しないようにしてください。
最初は気さくに話してくれる方が多く、人の内面を重視してくださると感じ、不動産管理の職種についても魅力を感じていたので進んでいました。
選考過程では、今までの歴史や価値観に重きを置くスタイルでした。
しかし1度、面接中にタメ口、常に貧乏ゆすり、机にひじをつく、少しバカにされたような話し方など、嫌な気持ちしかしませんでした。
最終選考までの間に何度も面接や面談を重ね時間をかけたにもかかわらず、このような結果になって残念ですし、時間の使い方をもっと考えればよかったと後悔しましたが、こういう会社もあると知れて良かったです。
自分の感じた雰囲気を大切にして欲しいとは思いますが、私はオススメしません。
自分的にも、伝えたいこと伝えきれなかったから消化不良。
雑談形式にするなら、もっと人事のスキル高めてからの方が良いと思う。