文系は逆に企業は大手でも実際やる仕事は大した仕事じゃないのが多いからね。
小売や販売職やサービス業多いし、不動産でも賃貸や売買なんかで大手決まったって喜ぶ人少なそう。
文系は最大手群で倍率凄い仕事じゃないと大手って言うのためらう人も多そう。
それに理系は学部ごとで志望先が綺麗に倍率が分かれるだろうけど、文系は学部や偏差値関係なくみんな受けるし、しかも文系で稼げる仕事は大体理系の人でも志望できる仕事だから倍率凄そう。
東大・京大生も普通に落ちて当たり前だし、理系のメーカーだと東大・京大が落ちまくるなんてなかなか無さそう。
まぁ理系なら高専や高卒でも優秀ならトヨタや大手メーカーに若干名採用されるけど、文系高卒なら良くて地銀止まりな感じがする。それに薬学や医学部なら資格さえ取れば大学なんて関係なく職業困らないし、理系の方が未経験より専門性で決まりやすいからじゃない?ゼミ推薦で最大手なんて簡単に決まりそう。
理系の方が確実に大手に採用されやすい、BtoBで知名度低くても業績的にはメーカー系は動く額が大きいけど、昇進とかポストは偏見だけど遅そう。
文系みたいに歩合が無さそうだから年功序列的な。
>りっつさん
ごめんなさい、明確な基準は無いので感覚的に使ってます。
自分の中のなんとなくの感覚だけど…
例えば自動車ならトヨタ、ホンダ、日産は大手だけどマツダやスバルは中堅とか
プラントだと日揮は大手だけどそれ以外は中堅かなあとか
立命館からそこ内定したって聞いて納得感を感じるとこは
自分の中で大手だなって思えるし、
立命卒なのにあえてそこなの?って思っちゃうとこは中堅以下かな…
感覚なので強制しませんが
煽る気は無かったですし、
どこまでが大手でどこからが中堅とかの議論する気も無いです
理系と文系だと感覚も違うでしょうから
立命生(立命館大学出身)集まれの掲示板を見るにはログイン/会員登録してください。