1. 就活日記トップ
  2. 大学・学部問題
  3. 北海道薬科大学

北海道薬科大学の掲示板

最新の書き込みダイジェスト

  • 6年制に移行して一時期、学生の質が問われていたが、徐々に立ち直りつつあるそうです。

     まず、本学は一見すると大学の質はよくないが、実は案外よくやっていることに気付く。
     薬学部のうち、予備校調査の偏差値は極めて低い(恐らく全国でも下の下か下の中)が、国家試験の合格率は高い。留年率が少々高いのは、入学する学生のレベルも関与するため何とも言えない。しかし理不尽に留年することはあり得ないので、本人の頑張り次第かなと思います。

     薬剤師になりたい!という強い意志があるならば、入学する価値はあるでしょう。


    ※道内および全国で薬学部を有するライバル私大との比較
     本学は最終学年の3月(国試前)にしか卒業する機会がありません。つまり、国家試験に合格できる程度の一定の学力がなければ卒業できないというわけです。そのため、本学は既卒者(国家試験浪人)の合格率が抜群に高いのです。
     一方、他大学では6月卒業や9月卒業、3月(国試後)卒業等々のシステムを有しており、一定の水準に満たない学生を卒業させてしまうことがあるようです(←ことがある[強調])。この場合、初めて受験する国家試験では新卒ではなく既卒者として受験することになり、大学の新卒合格率のために自力or予備校での猛勉強を強いられます。
     たとえ時間がかかっても卒業まで勉強を教えてもらうのか、国家試験の受験資格だけ手に入れてあとは自力でやるしかないのか、実際にどちらが良いのかはわかりません。

    2009年7月31日 13:39
    ペンネームさん (2010年卒)
  • 1年です。校風はファッションに気を使ってる人は一握り。ださい人が多いです。推薦で入ってきてる人が90%異常なにおいがプンプンです。一般入試で苦労して入った人には前期の授業は楽勝でしょう。特に数学・英語(センター以下の長文で泣いてる人が大勢。。。。。。)物理。微分ができない、3単元がわかんない、・・・・・・大学に入るのに失礼な人も大勢いいます。座席指定がない授業はほとんどみんな後ろに座ってしゃべりまくってます。まあこれから6年でどうなるか分かりませんが。受験生、がんばって国立目指してください。学費も安いし。

    2008年5月10日 23:00
    medsさん (1986年卒)
  • 後期試験の結果が出て又追試の勉強におわれる日々・・・
    皆どうだった? 
    北薬大は入学しやすいけど進級・卒業が難しい大学(まるでアメリカの大学みたい)と聞いていたけれど、実感してま~す。
    これからまだ5年もあるよ。いや、在学できるだけ残ってやる!

    2008年2月21日 20:59
    さくらさん (2011年卒)

TOPICS PR

閲覧履歴(掲示板)
現在表示可能な情報はありません。

みんなの選考状況投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
トルコ地震被害支援募金
楽天モバイル
ページトップへ