1. 就活日記トップ
  2. 同じ境遇の人
  3. バイオ系大学生・大学院生就職活動

バイオ系大学生・大学院生就職活動の掲示板

最新の書き込みダイジェスト

  • 見ている人いないかもしれませんが書き込んでみます。
    バイオ系院生で、結局畑違いの分野に進むことにしたんですけど、製薬/食品の技術職も受けて、一応一社から内定をいただきました。
    ここの書き込みにあるような状況は現在も変わっていません。

    製薬・食品・農林水産・バイオやってる化学メーカー、どこもバイオ系の学生でいっぱいです。
    大手じゃなくでも学歴はインフレしてます。
    そして、ほとんどが研究開発志望の印象です。
    結果的に少ない枠を取り合っています…

    ただ、バイオ系の就職は難しいということが常識レベルとなった現在、技術職志望でも就活序盤から他の選択肢を考えている人が多いと感じました。
    ・上記メーカーの事務系総合職
    ・CRO/CMO
    ・MR
    ・コンサル
    ・IT
    ・公務員
    ・医学や参考書などバイオ系の出版
    なんかと併願してバイオ系技術職を受けるイメージです。

    バイオ系技術職でほぼ全滅した私が言うのもなんですが、アドバイスを最後に書きます。
    ・とりあえずES段階で数は打った方が良い。どんどん減るので…
    ・最初は絞らず、製薬・食品・農林水産・化学とりあえず全部受けてみた方が良い。
    ・上記業界の技術職のインターンがあったらどの会社でもいいからチャレンジしてみた方が良い。
    ・最後まであきらめない。

    以上です。
    これから就活の方がんばってください!

    2017年10月10日 22:55
    さん (2018年卒)
  • >CNSさんへ
    ご返信ありがとうございます。参考になります。私のラボでは、卒業後国内外でポスドクをする方がほとんどで、民間へ就職した方が少ないです。なので方向性を改めて考えないといけないかなと思いました。貴重なご意見ありがとうございます。就活の取り組み方を考えるきっかけになりました。

    2012年6月25日 20:18
    aさん (2010年卒)
  • >aさんへ

    博士卒で民間就職した先輩から話を聞いて進めました。aさんのラボの博士卒の先輩は、どのようなところに就職していますか?大多数が企業の研究職に就職しているのであれば、何人かの先輩にアポを取ってアドバイスしてもらいましょう。大多数がポスドクになっているのであれば、早急に自分が置かれている状況について考えましょう。あなたも数年後、同じようになる可能性が高いからです。
     年齢のことを気にされているようですが、確かに30近くになって民間経験がないことは不利でしょう。年齢で不利な分、他の部分で補えるように頑張りましょう。さらに修士卒で入社した人たちは、業務を通じて成長しています。選考では、そういう人たちと比較されているということを忘れないようにしましょう。
     博士卒での民間就職は、一般に厳しいです。ただ、会社は、「会社に利益を与えてくれる人」を求めています。 aさんが 、「会社に利益を与えられる人」なのであれば、年齢などは特に問題にされないでしょう。
     念のために書いておきますが、専門にこだわりすぎない、30近い人間として恥ずかしくないマナーを身に着ける、謙虚さを忘れない、焦ってブラックに決めてしまわない等、就活する上で基本的なことにも気を付けましょう。

    2012年6月23日 13:05
    CNSさん (2010年卒)

TOPICS PR

閲覧履歴(掲示板)
現在表示可能な情報はありません。
みんなの選考状況投稿キャンペーン
インターン体験記投稿キャンペーン
みん就スカウト
ITナビ
キャリマガ
みんなのキャンパス
Green Together キャンペーン
トルコ地震被害支援募金
楽天モバイル
ページトップへ