なるほど、先輩だと心強いですね^^自分も選考途中のところに高校時代の部活の先輩がいて、その人とは卒業してからも何度か遊んだり連絡とったりしてたんですよね。ですからそこが受かれば、友達の行くところと先輩のいるところが就職先の候補になるわけなんですよね。。。
この話は別に友達と先輩を天秤にかけるとかの話でなくて、同じような状況の人がいるのか気になったんで^^;
特に大きな部分を締めているわけではなくて、ここは友達もいるしなぁ、ここは先輩もいるしなぁ、ってゆうちょっとしたプラス要素として捉えてるんですけど。ほんとにプラスに働くのかが気になりましたもので><;
私の場合は、就職先に、大学時代の数少ない先輩のうちとてもお世話になった先輩がいました。世間は狭いなって思いました(笑)バイトも一緒だったので仲良かった方だったので、職場でもアドバイス頂いたり愚痴もお互い言い合ったり。同期以上に心強かったですよ。元々知ってたからって仕事中意識することはなかったです。自分の仕事を覚えるのでいっぱい2だったというか・・・。
自分が内定貰ったトコは中小企業で本当に小さい規模なので、勤務先は同じです(自分も行くとしたら)。今現在も選考途中の企業もありますから、まだ結論は出していませんが、不安な就職という点で、最初から友達がいるというコトは大きいとも思います(当然、入社までの間もしょっちゅう遊んだりもする仲ですし、そこは規模が小さいだけに採用枠も少なく、同期自体が少ないトコなので。。。)。
ただ、職場にそういった仲の良い知り合いがいると仕事というのはやりにくかったりするものでしょうかね?そんなもん入社してから出来た仲の良い同僚と働くのと同じ感覚だろと言われてしまえばそうかも知れませんが。。。
やれあっちが先に出世しただの?あっちのほうが給料多かっただの?(具体的にどんな差がついたりするのか分からなくて幼稚な例えですが^^;)的なのを変に意識したりしてやりにくいとか、普段の関係にも支障が出たりとか。。。あるんでしょうかね?
友達と同じ職場の掲示板を見るにはログイン/会員登録してください。