みん就会員登録用フォーム
無料登録で
が読み放題!
内定者による13万5,200件の本選考体験記(面接・Webテスト)や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
三菱UFJ銀行【アソシエイト】
前年度インターンに参加した大学の先輩に面接練習をしてもらったり話を伺ったりした。また、メガバンク3社の比較では中期経営計画を読み込んだ。
三井住友銀行
面接は自分の能力や入社意欲が見極められる一方で、自分にとってその企業が向いているのかを企業に判断してもらえる場でもある。そのため選考に落ちても落ち込まず、他に向いている企業にエネルギーを向けるのがよい。
電通総研(ISID)
聞かれたこと:自分の強み/弱み,人生の中で大きな挫折経験。どう乗り越えたか,ガクチカ(学生時代に力を入れたこと),志望動機,就活の軸/志望業界とその理由,入社後にしたいこと/キャリアプラン
アクセンチュア
私は「テクノロジーとコンサルティングの力で社会に変革を起こしたい」という思いから、アクセンチュアを志望します。幅広い業界に対し、戦略立案からシステム実装まで一気通貫で支援できる貴社の強みに惹かれました。インターンや座談会を通じて、社員の方々が常に挑戦を楽しみながら成長し続ける姿に強く共感し、自分もこの環境で社会に価値を提供できる人材に成長したいと考えました。変化を恐れず挑戦し続ける姿勢を大切に、顧客や社会の課題解決に貢献していきたいと考えています。
日本総合研究所
私は「ITを通じて社会に変革を起こしたい」という想いから、日本総研を志望します。インターンを通じて、貴社が金融・公共分野において課題の本質を捉えた提案を行い、上流から実行まで一貫して支援している点に強く惹かれました。また、社員の方々の誠実かつ論理的な姿勢に触れ、自身もその一員として価値創出に携わりたいと感じました。チームでの課題解決力や粘り強さを活かし、貴社の一員として、顧客と社会に貢献できる人材を目指したいと考えています。
NTTデータ
私は、ITの力で社会全体に変革を起こしたいという思いから、御社を志望します。インターンシップを通じて、公共性の高い大規模システムを数多く手がけ、社会インフラを支える責任ある仕事に魅力を感じました。また、顧客や社会の課題に真摯に向き合い、信頼を積み重ねながら柔軟に最適解を提供する姿勢に共感しました。私自身、困難に直面しても粘り強く取り組む姿勢を強みとしており、将来的には社会課題を解決するプロジェクトを牽引できる人材を目指したいと考えています。
オージス総研
SEが上流でどのように要件定義を行い、それがどのようにシステムに反映されるかワークを通じて学べた。客との対話の中からいかにシステムに必要なものを洗い出すか、将来的に足りなくなる部分まで考えることが必要だった。、
富士フイルムビジネスイノベーション
グループワークで遅れを取りたくない場合は、事前に簡単にmiroを一通り触って情報のまとめ方や文字の協調の仕方などを予習しておくといいと思います。グループワークは時間がぎりぎりだったためグループでしっかりと分担した方がいいと思います。
三菱UFJニコス
すべての企業に通ずる、営業職の基礎を学ぶことができた。具体的には、営業には信頼関係構築が欠かせないということを実感した。相手の本音を聞き出すためには、相手に寄り添った姿勢や信頼関係の構築が重要であることを学んだ。
日本電気(NEC)
形式:メール
内容:学部 研究内容 ※研究が進んでいればご記入ください。ない場合には「なし」とご記入ください200文字以下
みずほリサーチ&テクノロジーズ
設問:志望動機およびインターンシップで体験・習得したい事項を入力してください。
回答:社会インフラを支える大規模システム開発に興味を持ち、ITの技術で社会貢献を目指しています。金融業界の法人向けシステムは、多数の企業や個人の経済活動を下支えする基盤であり、その安定性と信頼性が社会全体へ及ぼす影響の大きさに注目しています。そのような背景から、金融機関システム開発を専門とされる御社のインターンシップへの参加を希望し、実務経験を通じて業界への理解を深めたいと考えるに至りました。このインターンシップでは、金融システム開発の全体像を学習したいと思います。金融分野のシステムは、通常のものと比較して特殊なセキュリティ要件や高い安定性が必須となると認識しています。今回の機会を通じて、これらのシステムが実際にどのように構築・実装されているかを体験的に学び、開発スキルを向上させたいと考えています。加えて、法人顧客向けシステム特有の要件分析や問題解決アプローチについても学びを深めたいです。企業クライアントの要望を正確に把握し、それをシステム仕様として具体化するプロセスを体験することで、論理的な思考能力を強化したいと考えています。また、金融業界でITエンジニアとして活躍するために必要な専門知識や思考法を習得し、自分の適性を確認したいという思いもあります。このインターンシップ経験を通して、金融IT分野への知見を広げ、社会に価値を提供できるエンジニアとしての視野を拡大していきたいと考えています。
野村総合研究所
設問:あなたが大学入学後、「挑戦し成し遂げたこと」、「乗り越えた困難」からいずれかのテーマを選び、教えてください。 特に、そのテーマにおける難しかった点、及びあなたの役割・創意工夫した点、そこから得た学びを重点的に教えてください。
回答:○○○○デバイスの開発に挑戦した。研究室の解散が決まっており、一年以内に将来の応用が見込まれる革新的なデバイスを一年以内に開発する必要があった。そこで、私は学会発表を目標に掲げ、研究に取り組んだ。 その際に、以下2つの課題が生じた。 1.スタッフが手薄だったため、装置の使い方や、どの装置を使えばよいかが分からない。 2.実験条件を変えるたびにデバイスを作り直す必要がある。 1について、その分野に詳しい学外の方に積極的にアドバイスを求めた。自分の限界を認識し、知識を吸収する姿勢を大切にした。アドバイスを基に装置を選定し、マニュアルを熟読することで、実験をスムーズに進めることが出来た。2について、デバイスの設計を見直し、1つのデバイスで多様な実験が可能となるよう改良を行った。これにより、デバイスを作成する時間を削減でき、測定に集中できた。 結果として、学会発表を行い、この機械学習デバイスの将来性を示すことができた。この経験を通じて、新しいものを創出するには多様な分野の知識が必要であることを学んだ。今後も積極的に新たな知識や経験を取り入れ、持続可能な社会の実現に貢献したいと考える。
豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も