内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
凸版印刷
就職していたゼミの先輩に、連絡を取った。また、詳しい事業内容は公式サイト・新卒サイトを使って調べた。ニュースも調べ、最近の動向も見た。
大塚商会
大塚商会は非常に人物重視なので、自分の個性を存分にアピールできれば良いと思う。また、理系は論理的思考力をアピールすれば営業職でも十分に活躍できると感じた。面接は、面接官に合わせることが大事
明治安田生命保険
回数:4回
内容:志望動機、何故法人総合営業職か、どんな人柄か、長所、短所、挫折した経験、営業をやっていく自信、どんな人になりたいか
NTT東日本[東日本電信電話]
通信技術を使って日本の農業を変えようと思ったから。学生時代に日本の農業の厳しい現状と、ICTを用いたスマート農業という形で農業を発展させていく海外の取り組みを学び、日本にあった形でスマート農業を発展させていきたいという思いを抱いた。長年地域の通信を支えてきた実績、地域の人々の信頼を基盤にしながらも農業をはじめとして新しい領域にどんどん挑戦しようとする社風に魅力を感じ、入社を決めた。またオンラインという形ではあったが、出会った社員の方全員がこれからの自身のビジョンを明確に描いているのが感じられ、尊敬できる方が多かったことも入社を決めた要因のひとつ。
パナソニック
私は技術を通じてより豊かな社会の構築に貢献したいと考えています。インターンシップではXXXXに向けた検討を行いました。貴社で蓄積された付加価値の高いデバイスを生み出すための技術基盤を実感し、自身の研究においても活用出来るCAE等のスキルが磨かれました。研究で数値解析を適用しての材料開発を行った経験と粘り強さを掛け合わせ、貴社での社会を革新するデバイス開発に挑戦したいです。
第一生命保険
人々をより多く支える仕事をしたいという就職活動の軸を話しました。命があれば誰にでも影響を与え支え続けることのできる点を押した。なぜ生命保険なのか、第一生命なのかを突き詰めました。
島津製作所
島津製作所の大まかな事業内容、および強みと弱みを学ぶことができました。グループワークを通しては新しい製品のアイデアを出すことの難しさを学びました。また、島津製作所で技術者として活躍するために必要なことも学びました。
オムロン
「逆求人アプリの活用」 私はirootsという逆求人型のアプリでオムロンからスカウトを頂き、今回のインターンに参加させていただきました。みなさんのあまり聞き馴染みがないかもしれませんが、こうしたアプリは存在していて、多くの企業がこのアプリを使用しています。 知らなかった方は、ぜひこれを機に検索してインストールしてみてください。もちろん多くの方のように、企業ホームページから直接エントリーしてインターンに参加する方法もありますが、こういった逆求人アプリを使用するのは就活をすすめる上で非常に効率が上がると思います。 今回は逆求人アプリを紹介しましたが、就活に確実な方法はありません。逆求人アプリに限らず、いろんな手段を駆使して就活を進めてください。応援しています。
コクヨ
顧客が抱えている課題のみでなく、さまざまな関係者から話を聞き、潜在的な課題まで考えることが重要であることを学んだ。また、オフィス提案となると、提案したいものすべてを組み込むのではなく、課題を解決する1つの大きなコンセプトを提示し、そのコンセプトに沿った提案が求められていると学んだ。
NEC
形式:採用ホームページから記入
内容:一般的なES。最後の何かあれば書いてくださいの欄は熱意を書いた。研究内容、志望動機、ガクチカ、一番得意な科目、志望部門理由
みずほフィナンシャルグループ
設問:本インターンシップへの応募動機をご回答ください。(200字以内)
回答:銀行の法人営業に興味があるため志望した。私は15年間の○○経験で、自己成長を通じた組織貢献にやりがいを感じた。銀行の法人営業においても重なる点があると考える。なぜなら、たとえ各業界の知識や経験が乏しくても自己研鑽に励むことでお客様との信頼関係を構築し、企業や社会の発展に貢献できる仕事だからだ。なかでも貴行は国内外問わず取引企業が豊富であるため、法人営業への理解が最も深まる機会だと考えている。
アイリスオーヤマ
形式:採用ホームページから記入
内容:志望動機、企業選びの軸、強み、弱み、学チカ、挫折した経験、高校の部活、アルバイトなど就活生が書きやすい内容に配慮されていた。企業選びの軸に関しては最初のESの段階で書いたが、人事部の方が軸についてはしっかり書いてるか書いていないかで、志望度が大体分かるとおっしゃっていたため、今までの内容と矛盾がなく企業とも合っているかしっかり確認することが必要。