内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
キーエンス
業界研究、企業研究は特に行っていない最終迷ったところとどちらに入るほうがメリットデメリットが大きいかで比較検討した。
東日本旅客鉄道
社員の方がどの方もとても素敵で、ヒトを基点としたビジネスを展開される企業さんなだけあるな、と感じています。この会社でどんな事をしたいのか、出来るのかをしっかりと考え、自分の経験から理由づけながら語れるといいと思います。でも就活をやってみて、内定が出るか出ないかは、本当にご縁があるかないか、マッチするかどうか、という所の僅かな違いだと強く実感しました。なので就活は苦しいですが、気張りすぎず、どうぞ自分らしさを前面に出して戦ってください。
近畿日本ツーリスト
回数:2回
内容:・志望動機と自己PR・履歴書の中からそれぞれに質問・1週間の休暇と10万円もらったらどんな旅行プランを立てるか・逆質問・就職後のこと・留学経験について・コロナの影響
NEC
・生体認証をつかって、セーファーシティの実現に尽力したい・世界でも有数の技術力を営業で世の中に広めていきたい
楽天
貴社においては、常に進化を続ける現代ビジネスに対応すべく、時代、そしてニーズを先取りし新たなビジネスを生み出している点に魅力を感じます。国内ではEC事業を中心に、FinTechやモバイル等の様々な事業を展開し、日本では唯一無二のビジネスモデルである楽天経済圏の形成に成功しています。また、国外においても米AST & Science社へ出資や楽天スクリーム株式会社の設立などからも見られる様に、常に新たなビジネスへの挑戦を続けています。私自身も留学先において勉強のみならず、インターンシップなどの課外活動に自立的に挑戦し自分に新たな価値を見出してきた経験から、貴社の様々なビジネスに挑戦できる環境に身を置きたいと考える様になりました。
富士通
日本のシステムインテグレーター業界においてトップシェアであり、先進技術を利用したDXに力を入れている印象が強く、自分のしたい仕事であると感じたため。
東レ
東レではメリハリのある働きかたをしていると学んだ。国内営業職では週に2~3日ジムに通っている人もいれば、グローバル営業職ではマレーシアでサッカーチームに入っている人もいることが分かり、プライベートの時間も充実させられることが理解できた。
積水ハウス
不動産に興味のある学生は是非受けるべきだと思います!特に積水ハウスは、本当にいい会社だなと思いました。特段選考要素などを無いように見受けられたので、気軽に楽しんでグループワークに臨んでください。そうすれば、自分と合っているかどうか体感できると思います!
サイバーエージェント
「差別化能力」 サイバーエージェントは競争倍率が非常に高く、勝ち抜くのは至難の技だと思います。そんな競争倍率が高い選考の中でいかにして周りの学生よりアピールするかは自分の「差別化能力」にかかっていると思います。例えば、面接一つとっても、ただ考えてきた文章を言うのではなく、面接官によって柔軟に話の内容を広げつつ自分の話をすることができると思います。面接に限らず、自分の価値を最大限アピールできる人が勝ち抜けると思うのでそこを最重視して選考に挑めばいいと思います。
アイリスオーヤマ
形式:採用ホームページから記入
内容:志望動機、企業選びの軸、強み、弱み、学チカ、挫折した経験、高校の部活、アルバイトなど就活生が書きやすい内容に配慮されていた。企業選びの軸に関しては最初のESの段階で書いたが、人事部の方が軸についてはしっかり書いてるか書いていないかで、志望度が大体分かるとおっしゃっていたため、今までの内容と矛盾がなく企業とも合っているかしっかり確認することが必要。
旭化成
設問:あなたらしい写真の説明(60字以内)
回答:テニスの大会で優勝したときの写真だ。優勝を目標に、周りの人からの多くのアドバイスを吸収しながら練習に取り組んだ。
島津製作所
設問:具体的に説明してください(200~400)
回答:私は好奇心旺盛で、協調性があります。大学生活を通して、様々なことに挑戦をしてきました。その中の1つに多くの人に宇宙への興味を持ってもらうことを目的としたイベントの企画・運営を行う学生団体での活動が挙げられます。私が所属していた学生団体は設立したばかりであったため、ゼロから企画や準備を行っていく必要がありました。そのため、準備を進める際には、作業が予定より遅れてしまうこともありました。私はこのような状況を避けるために、自分の意見や進捗を主体的に発言し、メンバー全員に当事者意識を持ってもらうよう努めました。この取り組みが、作業を円滑に進めることに貢献し、結果として6000人が来場するイベントへの出店を成功させることができました。このように、経験したことがないことにも挑戦する意欲を持ち、その中でメンバーを巻き込みながら協調性をもって行動をしてきました。