豊富なES・面接情報・インターン体験記で事前の情報収集も
内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
積水ハウス
ハウスメーカー・不動産・建設の3つを中心に考えていた。企業理念と自身の考えが一致する企業を中心にエントリーした。
アイリスオーヤマ
やりたい仕事が決まっていない時は広く浅く視野を持つことは大事だと思いますが、やりたいことだったり入りたい会社が決まったらお祈りされる事を恐れず、徹底的に企業研究や自己分析をすることが大事だと思います。また会社を志望する上で自分の中でブレない軸を作る事で、鋭い質問や予期していなかった質問にも柔軟に対応できると思います。これから就活を始める人は周りの人に流されてなあなあに就活を始めるのではなく、やりたい事を今までの経験などでしっかり定めてから周りの友達に臆する事なく進めていけば自ずと良い結果になると思います。私自身正直ここまで就活が大変だと思っていなく想像以上に大変なので心して望んでください!応援してます!
伊藤ハム
回数:3回
内容:志望理由や入社してやりたいことと言った基本的な事項。キャリアプランを聞かれることや大学で学んだことなどを話す機会もあった
日本総合研究所
内販100%のため無茶な仕事が少ない点。外販のSierでは厳しい納期の中での急な仕様変更などがある場合従わざるを得ないが、内販で同グループ内の仕事をこなすため認識の擦り合わせがしやすく、無理なく働きやすい。また転勤がなく、年収も高水準。休みも取りやすくワークライフバランスは非常に取りやすいと感じた。一方で残業は部署により多い場合はあるが、給与は適切に支払われるため、そこまで問題ではないと感じた。Sierとして大きなプロジェクトに関わり、データやSCSKの社員を取りまとめる仕事が出来るのも元請けの魅力である。プログラミングの機会などはすくなくなるが、色々な人達と関わり取りまとめ、適切に指示を出す仕事に魅力を感じる人がいるならピッタリではないかと思う。
富士通
日本のシステムインテグレーター業界においてトップシェアであり、先進技術を利用したDXに力を入れている印象が強く、自分のしたい仕事であると感じたため。
楽天
貴社においては、常に進化を続ける現代ビジネスに対応すべく、時代、そしてニーズを先取りし新たなビジネスを生み出している点に魅力を感じます。国内ではEC事業を中心に、FinTechやモバイル等の様々な事業を展開し、日本では唯一無二のビジネスモデルである楽天経済圏の形成に成功しています。また、国外においても米AST & Science社へ出資や楽天スクリーム株式会社の設立などからも見られる様に、常に新たなビジネスへの挑戦を続けています。私自身も留学先において勉強のみならず、インターンシップなどの課外活動に自立的に挑戦し自分に新たな価値を見出してきた経験から、貴社の様々なビジネスに挑戦できる環境に身を置きたいと考える様になりました。
花王
急遽オンラインでの開催となってしまったため、正直なところ、研究所の雰囲気であったり自分の研究者としてのビジョンが見えにくかった。しかし、花王での研究への姿勢や取り組み方を学べるいい機会になったと思う。
野村総合研究所
表面的な理解だけでなく、実際の人数や期間、難易度などについて詳細に把握しようとしていたため、いかに相手に分かりやすく説明できるかを見ていたと感じた。また、なぜNRIなのか、なぜITソリューションなのかをよく見られていたと感じるため、滞りなく答えられるように準備をする必要があると感じた。
アステラス製薬
全体的にエントリーシートで書いたような内容を深掘りされることが多いので、そこを踏まえて面接に臨むといいのかなという印象を受けた。あと、ッツ全英語をふられることがある面接で焦ったが、頑張って伝えようという意識はみせることが重要なのではないかと感じた。
太陽生命保険
形式:指定の用紙に手で記入
内容:学チカ、プロフィール、他社の選考状況を会社で記入する。また、最初の面接時に記入済みの履歴書を持参する。
東レ
設問:将来企業で仕事をする場合、やってみたいこと、成し遂げたいことを述べてください。
回答:私は素材を通して、人々の生活を豊かにしたいと考えており、貴社での研究開発に携わることで、世界最先端を走るような革新的な開発を成し遂げたいです。貴社はこれまでヒートテックの開発や、飛行機機体に用いられる炭素繊維の開発など、世の中を変えるような開発をいくつも生み出しており、これは高い技術力と柔軟性がなければ成しえないことであると考えています。そうした高い技術力を持つ環境で、世の中の先を見据えた研究開発することにより、世界にイノベーションを起こせるような製品を生み出したいです。また、私は大学入学当初から環境問題に興味があるのですが、最近貴社の社員交流セミナーに参加させていただいた際に、研究領域の半分は省エネや環境に向けたGR分野に取り組んでいることを伺いました。環境問題に対する意識が高い貴社の一員として専攻である高分子化学を活かしつつ、素材の開発を通じて環境問題に立ち向かいたいとも考えています。
オービック
設問:学生時代に最も力を入れたこと 300
回答:〇〇サークルの団体戦のレギュラーとなることを目標に練習に励んだ。大学から〇〇を始めた私は、周りの仲間と比べて技術面で大きく遅れをとっており、自分の理想とするようなプレーが出来ず伸び悩んでいた。そこで私は、理想と現状に大きく差が生まれている原因を考え、〇〇経験と技術が不足していることだと結論づけた。そこで、通常のサークル練習に加え、自らコートを確保し自主練習を行い、経験不足を補った。また練習をより有意義にするため、先輩や同期に練習に参加してもらい、彼らのプレーから技術を学んだ。周囲を巻き込み密度の濃い練習を数多く重ねた結果飛躍的に上達し、団体戦にサークルの一番手として出場することができた。