内定者による13万5,200件の本選考体験記や25万3,000件の志望動機、参加者のインターン体験記を公開中。
すべて見るには会員登録・ログインが必要です。
積水ハウス
ハウスメーカー・不動産・建設の3つを中心に考えていた。企業理念と自身の考えが一致する企業を中心にエントリーした。
アイリスオーヤマ
やりたい仕事が決まっていない時は広く浅く視野を持つことは大事だと思いますが、やりたいことだったり入りたい会社が決まったらお祈りされる事を恐れず、徹底的に企業研究や自己分析をすることが大事だと思います。また会社を志望する上で自分の中でブレない軸を作る事で、鋭い質問や予期していなかった質問にも柔軟に対応できると思います。これから就活を始める人は周りの人に流されてなあなあに就活を始めるのではなく、やりたい事を今までの経験などでしっかり定めてから周りの友達に臆する事なく進めていけば自ずと良い結果になると思います。私自身正直ここまで就活が大変だと思っていなく想像以上に大変なので心して望んでください!応援してます!
伊藤ハム
回数:3回
内容:志望理由や入社してやりたいことと言った基本的な事項。キャリアプランを聞かれることや大学で学んだことなどを話す機会もあった
日本総合研究所
内販100%のため無茶な仕事が少ない点。外販のSierでは厳しい納期の中での急な仕様変更などがある場合従わざるを得ないが、内販で同グループ内の仕事をこなすため認識の擦り合わせがしやすく、無理なく働きやすい。また転勤がなく、年収も高水準。休みも取りやすくワークライフバランスは非常に取りやすいと感じた。一方で残業は部署により多い場合はあるが、給与は適切に支払われるため、そこまで問題ではないと感じた。Sierとして大きなプロジェクトに関わり、データやSCSKの社員を取りまとめる仕事が出来るのも元請けの魅力である。プログラミングの機会などはすくなくなるが、色々な人達と関わり取りまとめ、適切に指示を出す仕事に魅力を感じる人がいるならピッタリではないかと思う。
富士通
日本のシステムインテグレーター業界においてトップシェアであり、先進技術を利用したDXに力を入れている印象が強く、自分のしたい仕事であると感じたため。
楽天
貴社においては、常に進化を続ける現代ビジネスに対応すべく、時代、そしてニーズを先取りし新たなビジネスを生み出している点に魅力を感じます。国内ではEC事業を中心に、FinTechやモバイル等の様々な事業を展開し、日本では唯一無二のビジネスモデルである楽天経済圏の形成に成功しています。また、国外においても米AST & Science社へ出資や楽天スクリーム株式会社の設立などからも見られる様に、常に新たなビジネスへの挑戦を続けています。私自身も留学先において勉強のみならず、インターンシップなどの課外活動に自立的に挑戦し自分に新たな価値を見出してきた経験から、貴社の様々なビジネスに挑戦できる環境に身を置きたいと考える様になりました。
オムロン
「プレゼンスキル」 今回のインターンではプレゼンスキルがすごく身についたと感じています。その理由は三日間のスケジュールにあります。通常のインターンの場合、全体に向けてプレゼンするのは一回だと思いますが、オムロンのインターンでは三日間それぞれにプレゼンの時間が設けられています。そのため、数をこなすなかで視聴者の反応を見ながらプレゼンにおけるPDCAを回しつつスキルが身についたと思います。
パナソニック
積極的に学ぼうとする姿勢が非常に大事だと思います。積極的に学ぼうとする姿勢が非常に大事だと思います。積極的に学ぼうとする姿勢が非常に大事だと思います。積極的に学ぼうとする姿勢が非常に大事だと思います。
島津製作所
島津製作所の大まかな事業内容、および強みと弱みを学ぶことができました。グループワークを通しては新しい製品のアイデアを出すことの難しさを学びました。また、島津製作所で技術者として活躍するために必要なことも学びました。
太陽生命保険
形式:指定の用紙に手で記入
内容:学チカ、プロフィール、他社の選考状況を会社で記入する。また、最初の面接時に記入済みの履歴書を持参する。
SMBC日興証券
設問:趣味や好きなことを3つ挙げて、それぞれの魅力を教えてください。
回答:サークルでのフットサルを通してリフレッシュする。ストレス発散のために汗を流すとともに、仲間との交流が図れることも魅力である。 英語学習を通して海外における考え方や文化などの情報を得られることに魅力を感じる。確実な英語力向上のために資格取得も考えており、現在は英検一級を目指している。 読書はいつも私に新たな知見を与えてくれる。特に、森見登美彦の小説では、独特の言い回しや違った視点からの考察を図るヒントをくれる。
旭化成
設問:あなたらしい写真の説明(60字以内)
回答:テニスの大会で優勝したときの写真だ。優勝を目標に、周りの人からの多くのアドバイスを吸収しながら練習に取り組んだ。